成分表示が気になる
またまたこんな本を読んでおります。
感化されやすい、のかもしれませんが、知ってて損はないと思います。
また、安易に手軽な安い食べ物を買わなくなるきっかけになりました。
たしかに仕事が済んでお腹も空いていると、手軽にお惣菜を買って済ませることもあります。
安くて 手軽 おいしい 簡単 便利 の代償に添加物を摂取していて
それは時間と手間においてのメリットでもあり、
手軽で簡単に済ませてしまうため、身体へのデメリットもあって、矛盾である、とあります。
ある時、マヨネーズはお酢が入っているから傷みにくい、と聞いたことがあって、
実際、母もずいぶん昔にマヨネーズを手作りしていたのを思い出しました。
働く女性が増えて(自分も然り)、料理に手間を掛けることが日常茶飯ではなくなりました。
今の私はマヨネーズを手づくりしようなんて思いませんけど(^^;
商品のパッケージのうしろに成分表示がありますが、
できるだけわかりやすいもので、シンプルなものを選ぶようにしています。
傷まないために、お惣菜にもすごくたくさんの表示がダーーーって連なってます。
この本を読んで得たものもあるので、改めて成分表示の見方が変わってきました。
安いものも高いものも、それなりに理由があるのも段々知るようになりました。
何がいいとか良くないというのは、個人の価値観で判断すればいいけれど、
調理の手間を省きたい時に、せめて安心できる表示のものを買って食べたい、
という気持ちは生まれています。
ありますよ、そういうお惣菜も。味がやさしくて家庭料理に近いお惣菜。
お醤油も、伝統的に造られているものは香りがとてもいいし、
酵母が生きてる感じがします!
減塩醤油も常備してるけど、昔ながらの造りのものは材料もイメージできるものだけだし。
いいものはそれなりに値段もするけど、一度おいしいものを知るとやめられないものですね。
おいしいものの威力はスゴイな!と思います。
エンゲル係数は上がるけど(^^; 食事の楽しみが生まれるんだな、これが。
マヨネーズのレシピを探してみました。
「
NHKみんなのきょうの料理」
なんと!ミキサーを使って5分でできるとは!
材料の、卵、酢、塩、油にこだわれば、きっと美味しいマヨネーズが出来そう
マヨネーズが家で作れるなら、買う必要ないね。
関連記事